そろそろ新学期ですね。私の娘は、約半年前に保育園に入園しました。
たった半年前ですがふと、苦労した「登園したての頃」を思い出したので、ご紹介します。
送りは私の役目でした。毎日めちゃくちゃ泣いて離れませんでした。
登園時の状態
ざっくり分類すると、このようなハードルがありました。
<ハードル1>
家から出ない
<ハードル2>
自転車に乗らない
<ハードル3>
保育園の中に入らない
<ハードル4>
私から離れない
原因調査
本人の様子を見たり、保育園の先生に聞いたり、いろいろ調べた結果、我が子はこれらが原因だと思います。矢印の数字は、私の勝手な割合です。
①親と離れたくない⇒50%
②漠然とした不安⇒10%
③先生に慣れていない(人見知り含む)⇒15%
④とりあえず泣いてみる(一種のパフォーマンス)⇒25%

対処法
その1 無理やり送る
一番の対処法は愛のムチで「無理やり送る」ことです。
朝は時間がないので仕方ない部分もありますが、最終的にはこれですね。
理由は、保育園の先生が教えてくれたこの一言が私を納得させたからです。
先生「パパの姿が見えなくなると、あっという間に泣き止んで、みんなと遊んでいますよ」。
私「マジですかーーーーーーーーーーーーーー!」
てな感じでした。
とはいうものの、1歳ながら人間関係、慣れない場所、急に始まった朝一の出発など、環境の変化もあるので、本人なりには、神経を使っていると思われました。
ですので、夜に顔を見ると、一回りたくましくなったような気がしました。
その2 朝の準備中は音楽をかける
意外ですが、かなり効果を実感しています。
本人的に気分が高揚するみたいです。
感覚ですが、本人の動きが良くなったので、着替えなど準備もはかどりました。明るめのクラシックをかけていると、私の心も整いました。
絶対NGなのは朝のテレビです。特に子どもが好きな番組は、家の出る気持ちを低下させるのか、もっと見たくなるのか、めちゃくちゃ時間がかかりました。
その3 明るくなれる言葉かける
「今日も友達といっぱい遊ぼう」「楽しい一日が始まるよ」などとにかく明るい気持ちになれる言葉をかけまくりました。
微力ながらちょっとは効果がある気がします。けど、もう少し会話できるようになってからの方が効果がでるかもですね。
その後
取り組みを始めて、2週間目くらいからでしょうか。気が付けば、別れの際に泣く頻度が減り、すっかり楽になりました。
上の子がいる先輩ママ、パパに聞くと、3、4歳とかで急に登園拒否が始まったりするようですね。子育ては大変ですねー。
注意
一応、体調不良の可能性もあったので、体温を測ったり、体の変化も注意しました。

番外編の対処法として、「こいつウゼー!」というくらい激しくハグしてみました。この場から逃げたくなるのか、けっこう効果ありますよw