わが家は、食欲旺盛なので、米の消費量が多いのです。ラッキーなことに、友人に農家がおり、いつも格安で米を購入させてもらっています。
友人が精米している姿を見て、ふと、
「精米くらい自分でしてみよう」
と思い、やってみました。
「おーーーーーーー」
パサパサ、サー、パサパサ、サー
(↑米の降り注ぐ音や積もっていく音)
「なんなんだ!この爽快感は!!!!!!」
と想定外にも、コイン式精米機にハマってしまったのです。そんなマイブームをご紹介します!
コイン精米機
これまで目に留まることがなかったコイン精米機。みなさんイメージの通り、こんな見た目です。

ハマって以降、精米機を見ると、
「おぉ!!!」 と少し興奮しておりますw
精米の準備
やったことがない方のため、ご紹介させていただきます。
↓中に入ると、こんな感じで使用手順が書いてあります。まずはお金を投入。

↓玄米を指定の場所にすべて入れます。

↓精米する白さを選択。私は、いつも「8ぶ」です。

これで準備完了。超簡単です。さぁ、ここからが本番ですよ。ウキウキ!
精米スタート
よっしゃーーーーーー!精米開始!
パサパサ、サー、パサパサ、サー
というような音を鳴らしながら、一粒一粒の米が降り注ぎます。
↓こちらはカバーしている状態。

↓カバーを外すと良く見えます!早い早い!どんどん積もっていきます。

↓おおおおおおおーーーーーーーー!いいね、いいねー!

この光景が私の中では、ドストライクでしたw
よくわからないけど、飽きないのです。あっという間に仕上がりました。
↓最後に取り出せば終了です。

私が使用している精米機は、ISEKIです。かわいい紹介ページがありました。詳しく知りたい方はこちらを見てください↓。
米ヌカは自由に持ち帰れる
私は利用したことはないですが、米ヌカを持ち帰ることができます。大量にありますね。

最後に
米はなるべくその都度、精米する方が味がいいんですよね。そういう意味でも自分でする精米はナイスです。

1歳の娘と一緒に、米の降り注ぐ光景と音を楽しんでいますw